家常餅(ヂャツァンピン)
放送
•
中華

材料 ((4人分))
- 鶏胸肉 (200g)
- ザーサイ (100g)
- 干しシイタケ (3枚)
- 赤ピーマン (1個)
- 塩 (適量)
- コショウ (適量)
- ゴマ油 (適量)
- 強力粉 (適量)
- 油 (適量)
家常餅の生地(A)
- 小麦粉 (400g)
- 塩 (少量)
- ぬるま湯 (1カップ)
炒め調味料(B)
- ショウガ(みじん切り) (小さじ1)
- 酒 (大さじ1)
- しょうゆ (大さじ1)
- 砂糖 (小さじ1/3)
- コショウ (適量)
- ゴマ油 (小さじ1)
- 長ネギ(みじん切り) (大さじ2)
作り方
- ボウルに家常餅の生地Aの小麦粉をふるい入れ、ぬるま湯に塩を溶かして加え、麺棒で混ぜて手で練り、ひとまとめにする。
- (1)の生地を半分に切ってひとまとめにし、麺棒で30cmにのばし、ハケで表面にゴマ油を塗り、塩適量をふって手前から巻く。
- (2)の生地の両端をつまんで半分にちぎり、ちぎったところもつまんで閉じ、絞るように一度ねじってから切り口の面を下にして、上から押さえて平らにする。強力粉をふった台にのせ、麺棒で直径20cmぐらいの円形にのばす。残り3枚も同様にする。
- フライパンに油適量を熱し、(3)を入れて蓋をし、中火弱で両面を香ばしく焼く。残り3枚も同様に焼く。
- 鶏胸肉は皮を取って細切り、干しシイタケは戻して細切り、赤ピーマンは細切り、ザーサイは塩抜きして細切りにする。
- 油適量で(5)の鶏肉を炒め、塩、コショウで調味し、炒め調味料Bのショウガのみじん切り、干しシイタケ、赤ピーマン、ザーサイの順に加えて炒める。
- (6)に炒め調味料Bの酒、しょうゆ、砂糖、コショウ、ゴマ油を入れて炒め、仕上げに長ネギのみじん切りを加えて器に盛る。
- (4)の家常餅を4等分に切って器に盛り、(7)を挟んで食べる。