Logo おしゃべりクッキング保管庫

瀬戸の茶巾ずし

放送 和食
瀬戸の茶巾ずし

材料 ((4人分))

  • 車エビ (4匹)
  • サワラ(上身) (200g)
  • 焼きアナゴ (2匹)
  • イカ(上身) (1杯分)
  • サヨリの昆布じめ (2匹)
  • シイタケのうま煮 (8枚)
  • キヌサヤ (50g)
  • 卵 (8個)
  • 三つ葉 (1/2束)
  • ショウガの甘酢漬け (適量)
  • 米 (3カップ)
  • 昆布 (5cm角1枚)
  • 塩 (適量)
  • 酒 (適量)
  • 油 (適量)
  • 金箔 (適量)
  • 木の芽 (適量)

照り焼きのタレ(A)

  • 酒 (小さじ4)
  • みりん (小さじ4)
  • しょうゆ (小さじ4)

すし酢(B)

  • 酢 (1/2カップ)
  • 砂糖 (65g)
  • 塩 (15g)
  • 昆布 (5cm角1枚)

作り方

  1. すし酢Bを混ぜ合わせ、6時間おく。
  2. 米を洗い、昆布を加えて通常よりやや硬めに炊く。
  3. サワラは薄く塩をして20分おく。
  4. 車エビは頭と背ワタを取り除き、塩ゆでして冷水に落とし、殻をむいて腹側から包丁を入れて開き、適当な大きさに切る。
  5. 焼きアナゴとサヨリの昆布じめは、それぞれ食べやすい大きさに切る。シイタケのうま煮は、半量を半分に切り、残り半量は細かく刻む。
  6. イカは、表面に細かく格子状の切り込みを入れ、2cm角に切って、熱湯にサッとくぐらせ、霜降りにして冷水に落とし、水気を取る。
  7. (2)の米が炊き上がったら昆布を取り出し、飯切りに移して(1)のすし酢の昆布を取り除いて加え、切るように合わせる。
  8. (3)のサワラは塩を洗い流して適当な大きさに切り、油少量を熱したフライパンで焼く。火が通ったら、照り焼きのタレAを加え、サワラをつぶしながら、汁気がなくなるまで絡める。
  9. (7)のすし飯に、(5)の細かく切ってシイタケのうま煮、(8)のサワラを加えて混ぜ合わせる。
  10. キヌサヤは塩ゆでし、1cm幅に切る。三つ葉の軸は、サッと塩ゆでする。
  11. 卵を割りほぐし、漉し器で漉して、少量の油で薄焼き卵を焼く。
  12. (11)の薄焼き卵に、(9)のすし飯を乗せ、それぞれ下処理をした(4)、(5)、(6)の材料と、(10)のキヌサヤ、ショウガの甘酢漬け、木の芽、金箔を乗せ、卵でフクサ状に包み、三つ葉の軸で結び、器に盛る。

その他のレシピ

放送年月で絞り込み: