揚げもちの利休あん
放送
•
和食

材料 ((4人分))
- 角モチ (4個)
- 三つ葉 (1束)
- エビ (8匹)
- ホタテ貝柱 (4個)
- 黒ゴマ (大さじ2)
- 白ゴマ (大さじ3)
- おろしワサビ (適量)
- 塩 (適量)
- 小麦粉 (適量)
- 揚げ油 (適量)
衣(A)
- 卵 (1個)
- 水 (1/2カップ)
- 小麦粉 (50g)
利休あん(B)
- だし (2カップ)
- 酒 (1/4カップ)
- みりん (大さじ2)
- 塩 (小さじ1/3)
- 薄口しょうゆ (小さじ2)
- 水溶きカタクリ粉 (適量)
作り方
- 角モチは1cm角に切り、三つ葉は2cm長さに切る。
- エビは殻をむき、背を切り開いて背ワタを取り除き、塩少量で手早くもんで水洗いし、水気をよくふき取って5mm角に切る。ホタテ貝柱は包丁の腹でつぶし、たたいてみじん切りにする。
- 白ゴマは弱火でじっくり煎り、香ばしい色に煎り上がったら、乾いたふきんの上で刻む。
- ボウルに衣Aの卵を割ほぐし、水を加えてよく混ぜ合わせ、小麦粉をふるいながら入れてさっくり混ぜ合わせる。
- 別のボウルに、角モチ、三つ葉、エビ、ホタテ貝柱、黒ゴマを入れて混ぜ合わせ、全体によく混ざったら、全体に軽く絡むくらい小麦粉をふり、全体に混ぜ合わせ、(3)の衣を加えて混ぜ合わせる。
- (5)をスプーンで一口大に取り、170〜175度の油で揚げる。
- 鍋に、利休あんBの酒、みりんを入れて火にかけ、アルコール分を飛ばしてから、だし、塩、薄口しょうゆを加え、一煮立ちさせ、水溶きカタクリ粉でとろみをつけ、白ゴマを加える。
- 器に、(6)のかき揚げを盛り、(7)のあんをかけ、おろしワサビをのせる。