帆立貝といかの巻き揚げ
放送
•
和食

材料 ((4人分))
- ホタテ貝貝柱(生食用) (8個(160g))
- スルメイカ(刺し身用) (2杯(1杯250g))
- 春巻きの皮 (4枚)
- 塩 (適量)
- 油 (適量)
- 揚げ油 (適量)
- 小麦粉 (適量)
ワタミソ酢(A)
- イカのワタ(スルメイカから取り出したもの) (2杯分)
- ミソ (20g)
- 煮切り酒 (大さじ1)
- 酢 (大さじ12/3)
- しょうゆ大さじ (11/3)
- レモン汁 (適量)
- 一味トウガラシ (少量)
- ショウガ(みじん切り) (大さじ2)
作り方
- ホタテ貝貝柱は塩水で洗って水気をふき取り、半分に切って、包丁の腹でつぶしてから、細かくたたく。
- スルメイカは、ミミのついている側から軽く切り込みを入れて切り開き、内蔵と軟骨を取り、胴、ミミ、足に分ける。胴とミミは皮をむいてアラレに切り、足は吸盤を取って細かく切る。
- ボウルに1)のホタテと2)のイカを入れ、塩少量を加えて混ぜ合わせる。
- 2)のイカの内蔵からワタだけを取り、油少量を熱したフライパンに入れて、つぶしながらしっかり炒める。
- 4)のフライパンにワタミソ酢Aのミソ、煮切り酒、酢、しょうゆ、みじん切りしたショウガを加え、サッと一煮立ちさ、器に取り出して冷ます。
- 春巻きの皮を2等分に切り、3)のホタテとイカを乗せて巻き、巻き止まりに小麦粉を水て溶いたものを塗って止め、180度の油で揚げる。
- 5)の器に、ワタミソ酢Aのレモン汁と一味トウガラシを加えて混ぜ合わせ、ワタミソ酢を作る。
- 6)の巻き揚げを半分に切って皿に盛り、7)のワタミソ酢を添える。