中華風茶巾ずし
放送
•
和食

材料 ((4人分))
- 焼き豚 (130g)
- ザーサイ (30g)
- 味付けメンマ (90g)
- 干しエビ (30g)
- 松の実 (15g)
- 青ネギ (1束)
- 三ツ葉 (24本)
- 米 (3カップ)
- 酒 (適量)
- 塩 (適量)
- サラダ油 (適量)
すし酢(A)
- 米酢 (100cc)
- 砂糖 (40g)
- 塩 (20g)
薄焼き卵(B)
- 卵 (10個)
- 塩 (少量)
- 水溶きカタクリ粉 (大さじ2)
作り方
- 米を研いで少し固めに炊き、炊き上がったら蒸らさず、すぐに飯台に移して、すし酢Aを混ぜ合わせたすし酢を回し入れ、シャモジで切るようにサッと混ぜ合わせる。
- 焼き豚、メンマ、ザーサイは、それぞれ粗みじんに切りする。
- 干しエビは酒につけて戻し、殻と背ワタを取って細かく刻み、松の実も粗く刻む。青ネギは小口切りにする。
- フライパンに油を熱し、(3)の干しエビ、松の実を手早く炒め、青ネギも加えてサッと炒める。
- (1)のすし飯に、(2)の焼き豚、メンマ、ザーサイ、(4)の炒めた具をすべて加えて混ぜ合わせる。
- ボウルに薄焼き卵Bの卵を割りほぐし、塩、水溶きカタクリ粉を加えて混ぜ合わせる。
- フライパンに油を薄く塗り、弱火で熱して(6)の卵生地を薄く流して両面を焼き、薄焼き卵を12枚焼き上げる。
- 三ツ葉は塩ゆでし、2本ずつ根元で結んでヒモ状にする。
- (5)のすし飯を12等分して、俵型にまとめ、1個ずつ(7)の薄焼き卵の中央に乗せて包み、(8)の三ツ葉の葉が飾りになるよう、蝶結びに結んで止め、大きめの器に盛り合わせる。