鱒のけんちん焼き
放送
•
和食

材料 ((4人分))
- マス (1匹(1kg))
- 干しシイタケ (6枚)
- ニンジン (30g)
- エンドウ豆 (100g)
- 卵 (2個)
- 昆布茶 (適量)
豆腐けんちん(A)
- 木綿豆腐 (2丁)
- 砂糖 (大さじ2)
- みりん (大さじ2)
- 塩 (少量)
- 薄口しょう油 (大さじ1)
木の芽あん(B)
- だし汁 (500cc)
- みりん (15cc)
- 塩 (小さじ1/3)
- 薄口しょう油 (15cc)
- 木の芽 (30枚)
- 水溶きカタクリ粉 (適量)
- ショウガ汁 (10cc)
作り方
- マスは3枚におろし、腹骨と血合い骨を取り除き、薄く全体に塩をして、脱水シートに挟んで冷蔵庫で1時間おいておく。
- 豆腐けんちんAの豆腐はふきんに包んで軽く重しをして30分ほど水切りし、干しシイタケは戻して5mm角に切り、ニンジンは5mm角に切って塩ゆでし、エンドウ豆はサヤから出して塩ゆでしておく。
- フライパンにゴマ油を熱し、(2)の干しシイタケ、ニンジンを炒め、豆腐をほぐしながら加えてさらに炒め、豆腐けんちんAの砂糖、みりん、塩、薄口しょう油を加え、汁気がなくなるまでよく炒める。
- (3)に(2)のエンドウ豆、割りほぐした卵を加え、半熟になったら火からおろしてザルに上げ、汁気を切る。
- (1)のマスを観音開きにし、全体に昆布茶をふり、身の中央に(4)を適量乗せて包む。
- クッキングシートに(5)のマスを、皮が上になるようにおき、皮に軽く切り込みを入れてから包み、200度のオーブンで20分焼く。
- 鍋に木の芽あんBのだし汁を沸かし、みりん、塩、薄口しょう油、しょうがの絞り汁を加えて沸かし、水溶きカタクリ粉でとろみをつけ、粗みじんに切った木の芽を加えて火からおろす。
- 器に(6)で焼いたマスをクッキングシートから取り出して盛り、(7)の木の芽あんをかける。