たいの酒蒸し
放送
•
和食

材料 ((4人分))
- 鯛 (1/2匹分)
- 松茸 (2本)
- 大根 (1/4本)
- ニンジン (30g)
- 薄揚げ (1枚)
- 三ツ葉 (1束)
- ダシ昆布 (10g)
- 酒 (少量)
- 水溶きカタクリ粉 (適量)
- ユズ (適量)
柴あんダシ(A)
- ダシ汁 (300cc)
- 煮切り酒 (200cc)
- 塩 (小さじ1/2)
- 薄口しょう油 (25cc)
作り方
- 鯛の上身に塩をして1時間置き、身から出た水分を水できれいに洗い流し、フキンで水分をふき取る。血合骨は骨抜きで抜き、4等分に切る。
- 耐熱の器にダシ昆布を敷き、その上に(1)の鯛を置き、酒をタップリふりかけて、蒸気の上がった蒸器に入れて10分間蒸す。
- 大根とニンジンは、それぞれ千六本に切る。
- 鍋に熱湯を沸かして塩少々加え、(3)の大根を入れてゆがき、透き通ってきたらザルに上げる。同様に(3)のニンジンも塩ゆでしてザルに上げる。
- 薄揚げは油抜きして細切りにし、ミツバはサッとゆがいて2cm長さに切る。
- 松茸は石突きをの先を削るように切り、軸は千六本に、笠の部分は3mm幅に切る。
- 鍋に柴あんダシAのダシ汁、煮切り酒を加えて煮立てて(4)の大根、ニンジン、(5)の薄揚げ、あんダシAの塩、しょう油を入れ、お吸い物よりも少し濃い目の味に調える。さらに(2)で出た鯛の蒸し汁、(6)の松茸、(5)の三ツ葉を加えて一煮立ちさせ、水溶きカタクリ粉でとろみをつける。
- (2)で蒸した鯛を器に盛り、(7)の柴あんをタップリとかけ、おろしたユズの皮をふる。